Q 相続開始を知ったときから3か月(熟慮期間)を過ぎても相続放棄ができる場合とはどのような場合ですか?

A 相続人が,自分が相続人になったことを知った時から3か月以内(熟慮期間)に相続の放棄または限定承認をしないとき,相続を単純承認したものとみなされ,相続放棄はできなくなるのが原則です。

しかし,相続人が相続財産がないと信じたために,上記の期間を過ぎしまっても,そのように信じたことについて相当な理由がある場合には,例外的に相続人が相続財産の全部又は一部の存在を認識した時又は通常認識できるであろう時から熟慮期間がスタートするというのが最高裁判所の判例です(最高裁判所昭和59年4月27日判決)。

上記最高裁判所の判決後も下級審(家庭裁判所,高等裁判所)における多数の裁判例がありますが,中には「相続財産がないと信じた」場合に限らず,財産があることを知っていても相続放棄が認めらる場合があると判示しているものがあります。

たとえば,名古屋高等裁判所平成11年3月31日決定です。このケースでは三男が相続放棄をしましたが,三男は被相続人である父が不動産を所有していることを知っていました。しかし,父の死亡後に相続人間で次男が跡を継ぎ亡父の妻の面倒をみるという話し合いがあったこと,亡父に債務があることを聞かされていなかったことなどから,三男は自己が相続すべき遺産はないと信じて相続手続の一切を次男に任せていたところ,父の死後5年以上経過してから多額の連帯保証債務が発覚したという事案でした。裁判所は「相続人が被相続人の死亡時に,被相続人名義の遺産の存在を認識していたとしても,・・・中略・・・ 自己が相続取得すべき遺産がないと信じ,かつそのように信じたとしても無理からぬ事情がある場合には,…中略…被相続人の積極財産及び消極財産について自己のために相続の開始があったことを知らなかったものと解するのが相当である。」と判示し,熟慮期間経過後の申述であることを理由に却下した1審の家庭裁判所の審判を取り消し,さらに審理をさせるために差し戻しました。

また東京高等裁判所平成12月12日7日決定は,遺産の一部について遺産分割協議書を作成した事案において,遺産分割協議書作成から5年も経過した後になされた相続の放棄を認めました。この事案では長男と長女の2人が相続人でしたが,被相続人が特定の資産及び債務を長男に相続させる遺言を残しており,長女は長男が遺産全てを取得することを了承しました。そして遺言に記載されていない土地があったので,この土地も長男が相続する内容の遺産分割協議書を長男と長女の間で作成しました。しかし,約5年後に多額の負債があることがわかり長女は相続放棄の申述をしました。裁判所は,長女が遺言のため自らは被相続人の積極及び消極の財産を全く承継することがないと信じたものであるところ,遺言の内容や遺言執行者からの報告内容等に照らして長女がそのように信じたことについて相当な理由があると判示しました。

弁護士に依頼するメリット

相続・遺産分割に関するご相談は初回無料です。

まずはお気軽にお問い合わせください。

045-227-2238

電話受付:平日9:00~19:00

相談時間:平日10:00~22:00

メール受付

ご相談の流れ

伴法律事務所 『桜木町駅5分、馬車道駅3分

この記事の執筆者

伴先生①.JPG

弁護士 伴 広樹

経歴

神奈川県厚木市出身。1997年司法試験合格後、2000年に司法修習を修了(52期)し、弁護士登録。横浜市内の法律事務所に勤務後、2004年に伴法律事務所を開設。年間170件の相続の法律相談に対応しており、相続問題の解決実績も200件を超える。
弁護士業務では①お客様の期待に沿う徹底した調査,②お客様が納得できる提案力,③お客様が安心して任せられる確実かつ迅速な処理の3つを心がけており、実際に業務に対しての評価も高い。

活動・公務など

・神奈川大学非常勤講師(2009年9月~2016年3月)
・明治大学リバティアカデミー(市民講座)講師(2015年~2016年)
・横浜弁護士会(現神奈川県弁護士会)常議員(2009年4月~2010年3月)
・一般社団法人神奈川健康生きがいづくりアドバイザー協議会神奈川健生成年後見センター運営委員会委員(2015年8月~)
・セミナー講師としての活動 川崎市役所,東京地方税理士会保土ヶ谷支部,神奈川県宅地建物取引業協会横浜中央支部,神奈川青年司法書士協議会など各種団体におけるセミナー講師を担当